メガネとは何か?(光学的にみて)

前回の調節力についての説明で、近視や遠視のことも少し触れましたが、もし興味がある方がいたら、もう少し説明が必要かと思いましたので、「光学的な側面から、メガネとは何か?」というテーマで述べてみたいと思います。

一言で言うと、『目を、正視で調節力がある状態に近づける道具』ということができます。

目は、約+(プラス)60D(ディオプター)の大変強い凸レンズです。近視の人は調節力を使わない状態(遠くを見る状態)で、60Dより強い度の目を持った人です。(調節力については前回のブログを参考にして下さい。)それで、遠くがぼやけてピントが合いません。例えば、63Dの目の近視の人には、-(マイナス)3Dのレンズを目の前に置くと両方で60D(+63D-3D)で正視の人と同じになります。また、遠視の人は調節力を使わない状態で、60Dより弱い度の目を持った人です。例えば57Dの目の遠視の人は60Dに3D足りないので、+3Dのレンスを目の前に置くか、自身の調節力で目を60Dにします。なお、実際は60Dという目の度数だけでなく、網膜までの距離も関係してきますが、複雑な説明にならないよう、正視=60Dとして説明しています。あと、乱視は目が球体でなく少しラグビーボールのように楕円で、物が歪んで見えます。(乱視も正確にはもっと説明が必要ですが、ここでは簡単に説明しています。)例えば目が水平に対して45°方向が-3D、135°方向が-2Dなら、近視で乱視の人ですが、それぞれのところが、+3Dと+2Dの(球面でない)レンズを目の前に置けば60Dになります。

この、目の前に置くレンズ、これがメガネです。

もうひとつ、調節力がある状態に近づける、ですが、これも前回のブログの内容を理解いただいていることを前提にして説明しますと、調節力が1Dになった老眼の人は、目の前33cmのものを見るためには、33cm=0.33m=3D(1÷0.33)と、自身の(持続可能な)調節力1Dの差+2Dのメガネを掛ければOKです。しかし、ここで問題がおきます。33cm先のものを見るにはそれでいいのですが、その状態ではっきり見えるのは50cmから33cmの範囲で、50cmから先はぼやけてしまいます。前回のブログではここは説明していませんが、老眼(で正視)の人が+2Dのメガネを掛けるということは、遠いところを見るということでは、62Dの近視の人と同じ状態になっているのです。(参考までに62Dの近視の人は、2D(62D-60D)の逆数(1÷2)=0.5mから先はぼやけることになっています。(数字を変えると、64Dの人は、25cmから先がぼやける。))そこで、縦の目線移動に着目して、全ての距離にピントが合うように開発されたのが、境目のない遠近両用メガネです。この遠近両用メガネは累進帯というエリアを持っています。累進とは連続的に変化していくということで、ここではレンズの度数が連続的に変化していきます。この遠近両用メガネは、メガネの上部が遠くを見るエリア、下部が近くを見るエリア、そして上と下をつなぐエリアが累進帯で遠くから近くへ目線移動でピントが合います。現在の科学では調節力が衰えた老眼の人が、調節力自体を取り戻すことは不可能ですが、目線移動で調節力がある状態の見え方に近づけることは可能になりました。それが遠近両用メガネで、調節力がある状態に近づけることができるメガネです。


コメントは受け付けていません。