‘遠近両用’ タグのついている投稿

遠近両用メガネ相談会実施中

まちゼミ(松本まちなかゼミナール)で「遠近両用メガネのしくみと快適な使い方」をテーマにセミナーを行ったところ「知りたい事が聞けてよかった」というお声を多数いただきました。そこで、引き続き個別相談会という形で実施したいと思います。

レンズのこと早わかり

今回はメガネレンズのことがすぐわかるようにまとめてみました。

1.素材 2.設計 3.コーティング

1.素材  プラスチックとガラスの2種類ありますが、現在はほとんどがプラスチックです。プラスチックの中で屈折率でだいたい5種類あります。

屈折率が高くなるほど同じ度のレンズが薄く、軽く仕上がります。

・屈折率1.50(通称 標準型) ・1.55(準薄型) ・1.60(薄型) ・1.67(超薄型) ・1.74(最薄型)

2.設計  単焦点と多焦点に分けられ、それぞれの中で以下のように分類されます。なお、単焦点は近視、遠視、乱視、お手元用、多焦点は老眼の遠近両用等です。

<単焦点> ・球面 ・非球面 ・両面非球面  *非球面設計は度が強い場合に2つの効果があります。ひとつは薄くする、もうひとつはレンズの端の方で見た時の歪みを改善する。

<多焦点> 用途別に ・遠近両用 ・中近 ・近々  *それぞれ累進設計(連続して度が変わっていく設計)になっていますが、累進面がレンズの表か裏かで、外面累進、内面累進、両面複合累進、に分かれています。外面がスタンダード、後者2つの設計がハイグレードとされ、累進レンズ特有のユレや歪みをできるだけ抑える工夫がされています。なお、多焦点レンズは工場特注対応となるため日数がかかります。

3.コーティング  プラスチックレンズはそのままだとキズがついたり、光を反射するため、現在標準的にキズ防止コートと反射防止コート、最表面に水ヤケ防止コートが着いています。そしてオプションで、さらにキズに強いコート、汚れ防止コート、ブルーライトカットコート、帯電防止コート、などがあります。

このほか、紫外線防止機能はほとんどが標準装備されています。また、オプションでカラーが着けられます。なお、カラー染色は上記のコーティングの前段階で行うため、工場特注対応となります。

♪♪ 今、松本で話題のメガネスポット メガネのフォーサイト ♪♪

シニアの視生活向上を理念に!

人類の歴史は不便なことを改善し発展してきました。

40代後半になるとだれでも近くが見づらくなり不便を感じます。それで、メガネを掛けていない人は老眼鏡を試したり、メガネを掛けている人はメガネを外して顔を近づけて見たりします。その様は他の人から見ると、「彼(彼女)も年をとったなあ、」と感じさせます。本人は掛け外しのめんどうを感じたり、それでもよく見えないことにストレスを感じたりしながら、まあ仕方ないかと過ごしていることが多ようです。

私はレンズメーカーで長年メガネレンズの企画開発に携わってきました。特にシニア向けの遠近両用レンズです。これはなかなかの優れ物で、このメガネによって視生活のストレスを軽減したシニア層は多いのです。しかし、欧米先進国ではかなりの率で普及しているにもかかわらず、比較的メガネに縁の深い日本人の間ではまだまだ普及率が低い状況です。製品開発の立場から数々の製品を世に送り出してきましたが、メーカーにおいてはなかなかユーザー一人ひとりとの関わりは少ないものです。そこで、これからは直接ユーザーのお役に立ちたいと、心機一転、会社を早期退職して、2009年に地元の松本でメガネ店を開業しました。

遠近両用メガネは便利な道具ですが、通常のメガネと見え方や使い方が少し異なります。そのため、使う人の目の状態とライフスタイル(メガネを使う場面)の正確な把握、そして、多くの種類がある製品(遠近両用メガネレンズ)の特徴を熟知し、一人ひとりに最適のメガネを提供することと、その特徴や使い方のコツを伝授することが大変重要です。

メガネのフォーサイトは、地元の皆さんに、より快適な視生活を提供することをお店の理念とし、一人ひとりのお客様に対し妥協を許さず最善の取り組みをしています。そして、いいものを少しでも多くの方が入手できるよう徹底したコストダウン活動により、遠近両用メガネもお手頃価格としました。

50才前後のお客様からは、「こんなにお洒落で見やすい遠近両用メガネがあるなら、我慢せずもっと早く来ればよかった。」とか、遠近両用メガネを使っているがどうも見づらいというお客様からは、「新しく作ったメガネは本当に使いやすい。世の中が明るくなったように感じる。」などの感想をいただき、皆さんの満足された顔を励みに今日も仕事に精を出しています。

♪♪ 今、松本で話題のメガネスポット、メガネのフォーサイト ♪♪

だれでもわかる目のはなし

今回は何となくわかっているようでわからない私たちの目の話を簡単に説明したいと思います。

近視とか乱視とかメガネに関係するところの説明です。

まず、言葉として登場するのは「正視」「近視」「遠視」「乱視」「老眼」です。

1.正視

正視は度付きメガネは必要ありませんが、後の近視等の説明がし易くなるので最初に登場します。目は強い凸レンズで目玉の後ろにある網膜に焦点を合わす(『結像』と言います)役目をしています。理科の虫眼鏡で太陽の光を一点に集めるところをイメージしてください。この網膜で結像していればものが見えます。目をリラックスさせた状態(『解放状態』といいます)で、網膜に焦点が合っているのが正視です。この解放状態は遠くを見る時の目と考えてください。では近くを見る時は、比ゆ的表現ですが目のレンズ(水晶体等ですが目玉と表現しておきます)を膨らませて度を強くしてピントを合わせる感じです。このことを『調節』といいます。無意識にこの調節を行うことにより遠くから近くまで見ることができるのです。

2.近視

遠くを見る解放状態で目玉のレンズの度数が強くて、もしくは網膜までの距離が長くて、網膜より手前で結像する目のことです。なので、網膜で結像するように凸レンズと反対の凹レンズをメガネとして掛け、メガネと目玉の二つのレンズを相殺させます。この時必要な凹レンズの強さをメガネ屋で確認しています。

3.遠視

解放状態で目玉のレンズの度数が弱くて、もしくは網膜までの距離が短くて、(理論上ですが)網膜より後ろで結像する目のことです。なので、無意識にですが遠くを見る時も目玉のレンズを調節して網膜で結像させています。凸レンズをメガネとして掛け、メガネと目玉の二つのレンズを足して網膜で結像させることで調節力を使わなくすることができます。

4.乱視

目玉は球体ですが人の器官ですから少し歪んだ球体の場合がありこれが乱視になります。乱視の説明はかなり複雑になりますので、超簡単に比ゆ的にご説明します。歪みというのをラグビーボールをイメージしてください。こういう形の目玉は網膜で1点で焦点を結びません。なので、ものが歪んで見えます。そこで目玉の歪みと逆方向の歪みを持ったメガネレンズで補正します。

5.老眼

目の調節力が衰えてきた目を老眼といいます。調節という言葉を繰り返し説明しますと、遠くを見る解放状態から目のレンズを膨らませて度を強くしてピントを合わせる無意識の動きです。老眼は近くを見る時に調節力不足から目玉のレンズの度数が足りないので同じ凸レンズのメガネで補います。ちなみにこのメガネを掛けると近くは見えますが今度は遠くがぼやけます。なので、メガネを掛けたり外したり大変です。それを解消したのが遠近両用メガネです。(元々が中程度以上の近視の方は老眼用メガネも凸レンズではなく凹レンズになります。)

♪♪ 今、松本で話題のメガネスポット メガネのフォーサイト ♪♪

中近、近々って、何??

メガネの種類を表す言葉には一般用語の感覚に欠けるものがあるかも知れません。

中近近々で辞書をひいてもどういうメガネかはさっぱり?? そこで、簡単に説明したいと思います。

元々、遠近というメガネがあって、これに対応した言葉です。なので、シニア用のメガネです。遠近は、「境目のない遠近両用メガネ」と、言った感じで結構理解されていると思います。中近というのは中程度に遠いところからお手元までを一本のメガネでカバーする、もっとイメージの湧くネーミングとしては、室内専用メガネ、室内においてはこのメガネ一本で快適に過ごせますよ、というメガネです。遠近に対する弱点は、ずっと遠いところはボヤける、遠近に勝るのは、お手元の視野が広い、ユレ・ユガミが少ない、といったところです。室内で過ごす時間はお仕事でもご家庭でも結構長いのであれば便利なメガネです。

さらに変な?ネーミングをされてしまったメガネ、近々!?これは、お手元および、そこから少し先まで見えるメガネです。イメージしやすく言うと、パソコン用メガネ(デスクトップPCのディスプレイも見える)。お手元専用メガネは本当にお手元だけで、少し先はボヤけますが、この近々は少し先なら見えます。お手元の視野は中近よりさらに広い。特に60代以上の方により効果を発揮します。

♪♪ 今、松本で話題のメガネスポット メガネのフォーサイト ♪♪