レンズ
当店のメガネは「薄型単焦点レンズ+フレーム」のメガネ一式価格で店頭表示しています。この時の薄型単焦点レンズとは近視や遠視や老眼の補正用のレンズで、遠近両用メガネや中近メガネはこの価格に加算価格となります。以下はその価格表(レンズ2枚加算価格表)です。すべて税込価格です。
また、ご自身のフレームにレンズを入れるレンズ交換は別価格表となります。
表は「タップとピンチアウト」や「クリック」で拡大します
表はタテ列が素材別になっていて、屈折率1.60が薄型、1.67が超薄型、1.74が最薄型になっています。
この意味は屈折率が上がるほど、同じ度数でも薄く軽くレンズが仕上がります。フレームの形状にもよりますが、中程度の近視-3.00くらいまでが薄型、強めの近視の-6.00くらいまでが超薄型、それ以上が最薄型といった感じです。
ヨコの行は設計のグレード別になっていて、大きなカテゴリーとして内面累進と両面設計、さらにベーシック、セミカスタム、カスタム、フルカスタムとなっています。一言でいうと、フルカスタムに向かって視野の広さが改善されています。少し細かい内容になりますが、それぞれどのような設計手法になっているか解説したいと思います。
ベーシック
内面累進は、境目がなく遠くから近くまで全部の距離に焦点が合うことを可能とした累進面(徐々に度が変わっている領域)が、従来の外面(レンズのおもて面)から内面(うら面)に移行しています。累進面が目に近づいたことによる視野の拡大と、度数ごとに発生する微妙な見づらさを改善しています。*1
*1 メガネレンズは近視/遠視や乱視の組み合わせで何百通りの種類になりますが、外面累進は、この何百度数を大きなブロックに分け1つのブロックに1種類の外面累進レンズを用意しておいて、個々の使用者の度数は内面を研磨して作り出します。外面累進はブロックの中の中心の度数に合わせて設計しておくので、中心からずれた度数の使用者には微妙なずれが生じます。内面累進は注文を受けてから累進面と個々の度数を全部内面で設計して仕上げるので、どの度数でも最適のレンズになります。
セミカスタム
ベーシックにプラスして、3つの新しい設計が施されています
「アドバンストアスフェリック設計」様々な方向に視線を向けた時の眼球の姿勢を考慮し収差(視界のユレやゆがみ)を補正することで遠用(遠くを見る)視野が広がります
「近用内寄せ可変設計」使用者の度数に合わせて近用内寄せ量*2 を変化させ、中間(少し離れたところを見る)、近用(近いところを見る)視野を広げています
*2 人は近くを見るときは輻輳と言って目を寄せて見るため遠近レンズは近いところは徐々に内側に寄せた設計になっています
「3Dリアルシュミレーション」顔を左右に動かし対象物を見た時のユレ、ユガミ、ボヤケを動画でシミュレーションし、遠近両用としての性能バランスを最適化しています
カスタム
ベーシック、セミカスタムの設計にプラスして、さらに2つの新しい設計が施されています
「クロスサーフェイス設計」レンズを通して見ると物の大きさや形(タテ長になったりヨコ長になったりする)が実物と少し違って見えますが、中間から近用で元通りに感じるよう工夫していて自然な視界となっています
「全度数最適収差バランス設計」遠視系の人は、プラスレンズ(凸レンズ)の拡大効果で、ユガミを大きく感じやすいので、ユガミを抑える設計を採用 近視系の人には、ユレ、ユガミより視野幅が重視される傾向が多く、近視系のマイナスレンズ(凹レンズ)は視野幅を重視した設計を採用しています
フルカスタム
ベーシック、セミカスタム、カスタムの設計にプラスして、さらに2つの新しい内容が施されています
1.用途に応じて設計が選べる
2.メガネフレーム装用データ*3 を反映してそのメガネに最適の設計をする
*3 目とレンズの距離(隔膜頂点間距離) レンズの傾き角度(前傾角) フレームの反り角(フロント角)
表の中部 単焦点レンズの説明
タテ列の素材区分は上表の遠近/中近の説明と同じです
ヨコの行は設計のグレード別になっていて、現在主流の(片面)非球面設計、さらに進化した両面非球面設計、両面非球面カスタム設計となっています。両面非球面カスタム設計に向かって度の強めのレンズで発生する側方部(横の方)の収差(ユガミ等)が改善され快適な視野が確保され、さらに薄さ軽さや強度レンズの周辺部のウズなどが改善されます
表の下部 オプションはよく採用されるオプションの表示で、その他のオプション(例えば、調光や偏光など)は別表となります