‘老眼/遠近/中近について’ カテゴリーのアーカイブ
最近の累進多焦点メガネ
累進多焦点メガネとは境目のない遠近や中近などです。
従来、遠近、中近、近々とカテゴリー分けされることが多く、それぞれに設計グレードが複数ありました。(遠近で6種類以上、中近2~3種類、近々2種類等)
最近はメーカー各社、設計グレード別に遠近~近々まで4種類ほど揃えることが多くなっています。
具体的にSEIKOレンズで見ますと、内面累進で3グレード、両面複合累進で3グレードほどあります。
そしてそれぞれに、「ALL ROUND (遠近両用タイプ)」「TOWN (遠近両用・中間重視タイプ)」「OFFICE (室内用中近・中間重視タイプ)」「ROOM (室内用中近・近方重視タイプ)」と用意されています。
これは用途別のような意味合いで、従来の遠近はオールラウンド、中近はオフィス、近々はルームといった感じです。タウンは遠近と中近の間のような設計です。
使用環境をよく聞いた上でおススメのレンズタイプを提案しています。
一般的にはオールラウンドとなります。
タウンは遠近より中間部が広いのでデスクワーク等遠近より楽になります。微妙なのは車の運転もオーケーかどうかで、個人的見解としてはいけると思います。
オフィスはオールラウンドやタウンより中間と近用部がだいぶ広いのでパソコンや資料を見たり読書などが快適です。運転には適していませんが室内程度の遠いところはOKです。
ルームはルームというよりデスクといった感じでデスクワーク専用と考えた方がいいかもしれません。
中近メガネは累進帯で見る(・・?
累進帯とは度が滑らかに変化する領域で、遠近メガネや中近メガネはこの累進帯の技術により、境目がなく目線の移動で遠くから近くまで焦点が合う使いやすいメガネになりました。累進帯での度の変化量を加入度といいます。50才で加入度1.00くらい、60才で2.00くらいです。(個人差があります)
遠近メガネはレンズの上半分に遠くを見るときの度が入っているエリア(遠用部)があり、その下に累進帯(中間部)があり、その下に近くを見るときの度が入っているエリア(近用部)があります。
例えば正視の人で加入2.00の遠近メガネは、遠用部の度が0.00、近用部の度が+2.00となります。
ところで、メガネを作るときにはフィッティングポイント(FP)と言って、遠く(無限遠)を正面視したときの瞳の中心をレンズの所定の位置に合わせる作業が必要です。
遠近メガネはこのFPが遠用部に設定されます。(通常遠用部と中間部の境目から2mmほど上あたり)したがって、まっすぐ前を見たときの視線は遠用部にあり、遠くがよく見えます。そして視線を下げていくと焦点はだんだん近づいてきます。
これに対して中近メガネは累進帯が遠近より長く20~24mmほどあります。(製品によって20mmだったり23mmだったりします)
中近の特徴としてはFPが累進帯の中に設定されることにあります。どこに設定するかは使用条件によって若干異なりますが、一般的には、例えば累進帯長が20mmの製品では上から8mmのところに合わせます。
ここから少し専門的になりますができるだけわかりやすく説明しますので興味のあるか方は読んでみてください。
正視の人で加入2.00の中近メガネで説明すると、まっすぐ前を見た時には累進帯20mmの中で上から8mmのところで見ることになり、加入2.00×8/20=+0.80の度が入った位置で見ます。レンズの度と焦点距離は逆数の関係となっています。計算上FPでの焦点距離は1÷0.80=1.25mとなります。ちなみに加入2.00の中近とは、近用部でものを見るとき、例えば33cmでものを見るとき自力の調節力(目が水晶体を膨らませて遠くから近くにピントを合わせる力)+1.00にメガネが+2.00のサポートをして+3.00=1÷3.00=0.33mにしているという意味です。
FPではレンズの度+0.80に自力の+1.00を加えると+1.80=1÷1.80=0.55m すなわち125cm~55cmに焦点が合う中近メガネということになります。
実際の場面で言うと、例えばデスクワークで見るディスプレイがデスクトップPCのように正面の高さの場合には125cm~55cm内の位置に置けば大丈夫です。
ノートPCの場合は一般的にもう少し目線を下げた位置にディスプレイがあると思います。例えばFPからもう6mm下から見ると、その位置の度は+2.00×(8mm+6mm)/20mmなので+1.40となります。この時の焦点距離は1÷1.40=0.71mです。自力の調節力+1.00を加えると1÷(1.40+1.00)=0.42mなので、この位置では71cm~42cmが見え、デスクワークとしては快適な状態となります。
調節力というのは、40代半ばくらいまでは+3.00以上あるので近くに焦点を合わせるのにメガネのサポートはいりません。しかし50才で+2.00 55才で+1.50 60才で+1.00と衰えてきます。(この数字は長時間近くを見るときの数字で瞬間見るだけならこの倍くらいの調節力があると言われています)
33cmを見るときの度は+3.00なので、50才では+1.00 55才では+1.50 60才では+2.00のメガネのサポートが必要となります。
下方回旋とは
遠近両用メガネは主に縦の視線移動で遠いところから近いところまでピントの合うメガネです。
視線を移動させるためには目(目玉)を動かす必要があり、目は周りの眼筋によって360度上下左右に動きます。これを専門用語で回旋といいます。
遠近メガネで活躍するのが下方回旋、すなわち目を下方に動かすことです。
遠近メガネで近いところが見づらい場合、老眼が進んで近いところの度を変えなくてはならない場合が多いのですが、自然な下方回旋でメガネの下部にある近いところを見るエリア(図の近用部)まで視線が届かないことが原因の場合もあります。
その理由としては、主に2つ考えられます。1つは単純にフィッティングがきちんとできていなくて、メガネが下がってしまい近用部に視線が届かないこと。もう1つは、遠近レンズの設計が使用条件に合っていない場合です。
具体的には、鼻パットのないセルフレーム(プラスチックフレーム)などは、個人の鼻の形状にもよりますが、比較的目に近い位置にレンズがくることがあります。(ちなみにレンズと目の距離を角膜頂点間距離といい12mmに設定することを前提にレンズの度数が設計されています。)
その場合想像していただくとわかると思いますが近用部まで視線を持っていくのが、頂点間距離が長い場合よりもきつくなります。従ってそのような場合は中間部の短い(近用部までの距離が短い)設計にする必要があります。実際はレンズ自体の傾き(前傾角)も要素に入れる必要があります。
老眼とメガネ
こんな話を身近で聞いたことがありませんか?
「40代前半で近くが見づらい(-_-;) もう老眼?」
「90才でもメガネなしで新聞読んでまーす(^^)v」
「遠近両用メガネ作ったけど私には合わない、使えない」
・老眼は全員がなる
・ほぼ年齢に比例して進む
・そして老眼には遠近両用メガネがベスト
これは真実です
ではなぜこのようなことが・・・
それは、元々の目の特徴に理由があります
元々の目を大きく分類すると「正視」「近視」「遠視」の3種類に分かれます
あなたもこのうちのどれかに属しています
近視の人は近くに焦点が合う目で、遠くがぼやけます
90才になっても150才になっても近くは見え遠くはぼやけます
それで遠く用のメガネで過ごしている人は老眼になるとおでこにメガネを上げて近くを見ます
*近視にも「弱め」「強め」があります 強めの人はおでこにメガネを上げスマホを見るとき、周りの人がびっくりするくらい近づけて見ます 弱めの人は老眼が進むとおでこにメガネを上げてもだんだん見づらくなります
40才そこそこで近くが見づらくなる人は遠視です
きっと若いころは「視力2.0だぜ!」とか言っていた人です
遠視は遠くを見るときも近くを見るときのようにピント調整している目です(無意識にですが) 正視や近視は近くを見るときだけピント調整します
それで遠視は人一倍ピント調整して近くを見ています
*ピント調整と言いましたが、調節力のことで、この調節力の衰えが老眼です
遠視はいつもピント調整している疲れやすい目でもあります
(いずれもメガネで解決できます)
遠近両用メガネが掛けられないというのは、正視や遠視の人から聞きます
近視の人のように若いころからメガネをかけていない、老眼時にメガネデビューする人です
初めてメガネをかける負担(物理的にも、レンズを通した視界という意味でも)に加えて、「度」「メガネの位置」「レンズ設計」が正確に作られていないと掛けづらい遠近にいきなり挑戦するわけですから、相当正確に作られた遠近でないと慣れられない人もいます
ちなみにきちんと作られた遠近なら慣れて使えます
もっとデスクワークを楽にしましょう(^^)/
老眼には遠近両用メガネが日常生活全般に対応して便利ですが、デスクワーク等での見づらさには専用メガネで解決する方が増えてきています。
1.掛けたまま遠くもある程度OKの中近メガネ
2.遠くは見づらいがパソコン画面から手元が快適なメガネ
上記2のメガネは、目からパソコンモニターまでの距離に合わせてメガネの度を調整し、50代中ごろまでは、目の自力の調節力で手元30cmくらいまで見えます。
それ以降の年令の方には、累進レンズで手元30cmくらいまで見えるよう補助します。
デスクワークの長い方、大きなモニターや複数のモニターを見る方などは、このような専用メガネを持つことにより、快適な見え方が実現できます。
遠近メガネや中近メガネが使いづらい場合
遠近両用メガネや中近メガネが使いづらい場合には次の3点が原因として考えられます。
1.目とメガネの位置関係の不具合
2.レンズの度が合っていない
3.レンズの設計が合っていない
1つ1つポイントを説明します。
目とメガネの位置関係の不具合・・・メガネは目とレンズの距離が12mm程度が適正で、レンズの下の方が少し顔に近づくような角度があると使い易いと言われています。鼻パットのないフレームなどで目とレンズの距離が近すぎる場合は、近いところを見るエリアに目線が届かず使いづらい場合があります。
また、瞳の中心とレンズの焦点が適正な位置関係になっていないとぼやけて見えることがあります。
レンズの度が合っていない・・・老眼は年齢と共に進行するので、3年くらい経つと近いところの度が合わなくなることがあります。また、遠いところの度は老眼の進行とともに少し改善することがあるので弱める必要がある場合があります。
レンズの設計が合っていない・・・レンズは無色透明なので見た目はわかりませんが、1枚のレンズの中は、「遠くを見るエリア」「近くを見るエリア」「その両方を結んで徐々に度が変わるエリア」が配置されていて、その配置の仕方(設計)は多種多様です。
デスクワークが多い人に適した設計、スポーツや運転のなどに適した設計、初心者が慣れやすい設計、近視系の設計、遠視系の設計など、その方に最適の設計を選ぶと快適です。
遠近メガネや中近メガネは作る側にとってみると一般のメガネより難易度の高いメガネですが、それだけに作りがいのあるメガネでもあります。
お使いのメガネが使いづらい時はお気軽にご相談ください。
オシャレな遠近両用メガネ
遠近メガネはクールでオシャレなメガネです。老眼になると、近くのものが見えづらいので少し手を伸ばして離してものを見ます。また近視の人はメガネを外せば近くが見えるので、おでこにメガネを上げて見たり、老眼鏡を使う人は遠くが見えないので、鼻メガネにして見たりします。このような動作は本人は必要に迫られて無意識にやっていても、意外とまわりの人は見ています。老眼は40代後半くらいから始まりますが、年齢より若々しい人や若い印象となるよう努力している人も、このような仕草でまわりの人に年齢を感じさせている場合があります。そこで遠近メガネ、今の遠近メガネは境目がなく見た目は普通のメガネとまったく変わりません。遠近メガネは、老眼になっても視生活のクオリティーを維持するための必需品であると同時に、前述のような、回りの人に年を感じさせる動作がないのでクールなメガネです。
髪型やお化粧で顔の印象はだいぶ変わるように、メガネもデザインや色によって顔の印象が変わります。例えば、男性で直線的なデザインでシルバーのメガネはデキる印象、丸メガネ等クラッシックなメガネは知的な印象を演出できます。女性では、若く見せるメガネ、かわいく見せるメガネ、小顔に見せるメガネ、などが人気です。また、レンズ自体に薄い色を付けることで、目元を明るくしたり小じわやくすみ隠しの効果も出せます。平たい感じの目元を少し彫りのある感じにもできます。今までコンタクトレンズだった人で老眼を機会にメガネに切り替える人が増えています。
あなたも老眼時の視生活を快適&オシャレに過ごしてみませんか!?
老眼にも、それぞれ
老眼は40代後半からだれでも経験することになりますが、元々の目の状況によってちょっと違った体験をします。
元々の目の状況を大きく分けると、「強めの近視」「弱めの近視」「弱めの遠視および近視でも遠視でもない正視」「強めの遠視」の4種類くらいになります。
弱めの近視と弱めの遠視および正視の人が多いのですが、日本では強めの近視の人も結構います。
では、老眼になってくるとどのようなことを体験してくるのでしょうか?
まず、強めの近視の人ですが、遠くが見づらいので若いころからメガネもしくはコンタクトレンズを使用している人がほとんどです。
老眼になると、メガネを掛けた状態で近くが見づらくなってくるので、メガネの度を少し弱めたり、メガネをおでこに上げて近くのものを見たりします。この場合焦点がかなり近いのでかなり近づけて見る必要があります。老眼は年齢と共に進むのでだんだんこのやり方では不便になり、遠近両用メガネを使用する人が多く、初めての遠近もすんなり慣れてしまう場合多いようです。
次に、弱めの近視の人は、やはり遠くが見づらいのでメガネを掛ける人が多いのですが、少し遠くが見づらくてもメガネを掛けない人も結構います。老眼になると最初のうちはメガネを外せばちょうどいい位置で近くは良く見えるので、メガネを掛けている人はおでこにメガネを上げて近くを見る仕草が頻繁になります。デスクワークはメガネを掛けない方が快適です。よく、50代でも自分は老眼になってないと思っている人がいますが、この種の目の人たちです。しかし、老眼というのはメガネを掛けた状態で、またはメガネを外した状態で、遠く近く両方が良く見ることができなくなってくる現象で、例外なくどなたも40代後半から老眼になります。弱めの近視の人は老眼になってもメガネなしで、または近視用のメガネで過ごしている人も結構いますが、老眼が進んでくるとやはり遠近両用メガネを掛ける人が多く、比較的初めての遠近両用に慣れやすい目です。ちなみに私はこの種の目で、メガネを外すと近くは見えますが、その状態では遠くが見づらいので遠近両用メガネを掛けています。
弱めの遠視および正視の人は遠くが良く見えるので若いころはメガネを掛けていません。40代後半になると近くが見えづらくなります。40代前半で近くが見えづらくなる人もいて、これは弱めの遠視の人です。近くが見づらいので最初は近くを見る時だけお手元用のメガネを掛ける場合が多いようです。しかしお手元用メガネを掛けた状態で遠くはよく見えないので、鼻メガネにして遠くを見ます。鼻メガネで遠くを見るのはシニアの代表的な仕草としてドラマや映画などでも老人の演出に使われます。弱めの遠視および正視の人も遠近両用メガネが便利なのですが、元々メガネを掛けることに馴染みのない人なので最初の遠近両用メガネは近視の人の場合より違和感を感じる場合があるようです。慣れてしまえば大丈夫です。
最後に強めの遠視の人は、かなり早くから近くが見づらくなります。30代後半で近くが見づらい場合もあります。そして、その後何年かもしくは十何年か経つと、今度は良く見えていた遠くも見づらくなります。その状態になると日常生活全般でメガネが必要になるので遠近両用メガネが必要です。強めの遠視の人の目を簡単に解説しておきますと、人の目もレンズですが元々目の度数が少し弱めで、そのため遠くを見る時も無意識ですが自力(調節力)で目を膨らませて目の度数を強くしています。この調節力は主に近くを見る時に必要な機能でこの衰えが老眼です。遠視の人は近くを見る時はさらに強い調節力が必要となり、調節力自体の衰えすなわち老眼の進行は他の目の人と変わらないのに、その目の特徴から近くが早くから見づらくなります。ちなみに調節力は10代が最高で20代以降衰えていきます。
老眼とメガネの詳しい話
老眼て何?
それは、まず知ってそうでよくわからない目の基本から。
目はとても度の強いレンズです。度が強いというのは光の方向を変える屈折力が強いということで、ものを見るためには、目を通る光をグッと曲げて目の奥の網膜に集め、その情報を脳に伝える必要があります。虫眼鏡で太陽の光を一点に集められますが、目はその何倍も強いレンズで、ディオプター(D)という単位で表し、約60ディオプターです。
もうひとつ重要なことが、この屈折力を自動的に変えることができるということです。これを調節力といいます。遠くを見る時よりも近くを見る時は、目のレンズの度を強くしないと近くのものに焦点が合いません。では、どれくらい強くするのか?答えは3Dくらいです。遠くを見ている時の目の屈折力を60Dとすると、1D強くすると、目は屈折力61Dのレンズになります。簡単な計算式でどこに焦点が合うか計算できます。1÷1D=1.0mすなわち1m先のものに焦点が合いよく見えます。2D強くすると1÷2D=0.5mなので50cm先がよく見えます。3D強くすると1÷3D=0.33mで33cm先がよく見えます。3D強くすれば目は63Dとなり、手元がよく見えるということです。
さて、ここまで理解すると老眼のことがよくわかります。老眼はこの目のレンズの屈折力を強くする調節力の衰えのことです。これが衰えるから近くが見づらくなります。目にはレンズである水晶体という器官があり、水晶体を膨らませるとレンズの度が強くなり近くが見えます。加齢とともにこの水晶体を膨らませる力が衰えたり、水晶体自体が硬くなったりして、水晶体が膨らまなくなるのが老眼です。40代後半からそうなり、加齢とともに進みます。例えば、50才で調節力が+2Dだとすると、1÷2D=0.5mすなわち遠くから50cmまではよく見えますが、そこからさらに近いところは見づらくなります。例えば60才で調節力が+1Dだとすると1÷1D=1mまでです。
さて、それでは近いところを見るためにはどうしたらいいか?目自体の度を強くできないのならレンズ(メガネ)で補ってあげればいいということになります。手元33cmを見るためには調節力+3Dが必要でした。調節力+2Dの人は1D足りません。そこで+1Dのメガネを掛ければ+3Dとなり手元が見えます。
ちなみに、この調節力の衰え=老眼の進行はかなり年齢に比例し個人差が少ないものです。そう言うと、「私は(あるいは私の周りのあの人は)、60才だけどメガネを掛けなくて新聞を読んでいますよ。」という声が聞かれそうです。そのからくりは、目の性質によります。すなわち、近視とか遠視とかその話です。近視というのは、近くに焦点が合うので遠くが見づらい目です。もともとが60Dでなく63Dの目の人は近視です。3D強い目は1÷3D=0.33mに焦点が合います。その人が調節力を例えば+3D使ったときは66Dです。+6Dとは、1÷6D=0.16mで16cmに焦点が合います。この人は、33cmから遠くはボヤけます。それでは遠くが見えなくて、車の運転もできません。ではどうしたらいいか?マイナス3Dのメガネを掛ければ、63D-3D=60Dになり遠くがよく見えます。-3Dのメガネを掛けた状態で調節力+3Dを発揮すれば、63Dとなり手元も見えます。
ここでちょっと2点説明しておきますと、ひとつは調節力というのはプラスの力、目の度数を強くする力で弱くはできません。だからたとえば63Dの近視の目の人は66Dにできても、自力で60Dにはできません。もうひとつは、近視や遠視というのは目の度数と網膜までの距離との関係で決まるということです。平均的に60Dで眼球の大きさ等が平均的だと遠いものがちょうど網膜で結像するということで、例えば60Dでも網膜までの距離が長い人は近視になります。
では、話を戻して、老眼になった時に掛けるメガネのことを説明します。先ほどの話で、普段メガネを掛けていない人が老眼になって近くが見づらいのでメガネを掛けて近くを見えるようにしますが、そのメガネを掛けた状態で遠くを見るとどうなるか?目の度が60Dの人が+1Dのメガネを掛けると61Dの状態で遠くを見るということになります。これは1D分近視の状態で遠くを見ることになります。計算で言うと、1÷1D=1mで、1mから遠くはボヤけます。+1Dのメガネを掛けて近くは見えるようになったのですが、そのメガネを通すと遠くは見えなくて困るので、メガネの掛け外しや鼻メガネ状態が必要になります。
ちなみに、もう一人の63Dの近視の目の人は、調節力が+2Dに衰退すると、-3Dの近視用のメガネを掛けた状態で遠くは60DでOKですが、近く、例えば33cmのとこころは+3Dに対して調節力+2Dでは+1D足りません。-3Dの近視用メガネを掛けた状態では老眼により50cmより近くは見づらいのです。そこで、-3Dのメガネに+1Dして、-2Dのメガネを掛ければ近くはよく見えます。しかし、-2Dのメガネを掛けた状態では元々の63Dの目に-2Dのメガネで61Dで遠くを見るので、60Dに対して+1D近視の状態で遠くを見るため1mから遠くがボヤけます。そこで、-3Dのメガネと-2Dのメガネを状況のに応じて掛け替えるか、近くはメガネを外して、おでこに上げる等して見ます。
そこで便利なのが遠近両用メガネで、最初の人の場合、遠くは0D、近くは+1Dの遠近両用メガネにすれば、メガネを掛けたまま遠くも近くも見えます。次の近視の人の例で言えば、遠くは-3D、近くは-2Dの遠近両用メガネを掛ければメガネを掛けたまま遠くも近くも見えます。それぞれ、メガネの度は違いますが、この2人がそれぞれのメガネを掛けた時の見え方は同じです。遠近両用メガネの遠くと近くの度の差を加入度と言います。この場合、両方のメガネとも加入度は+1Dです。遠近両用メガネはその人の老眼の進み具合に応じて加入度が変わります。レンズの度は0.25Dが基本単位になりますが、老眼になりたての40代後半で加入度は+0.75~1.25くらい。50代で+1.25~2.25くらい。60代以降一般的な視生活では、加入度は+3.00くらいまでです。+3.00とうのは、その人の調節力が0でも33cmが見える度です。
メガネ店では、それぞれの人の調節力を測定して足りない分をちょうど補うような度のメガネを作ります。言いかえれば、その人の(残っている)調節力をしっかり発揮した上で足りない部分をメガネで補っています。メガネを掛けると老眼が進むのではと勘違いしている人もいますが、老眼の進行というのはだいたい加齢に比例し、個人差は若干です。脚の筋肉などは、衰えを遅らせるために日々のトレーニングなどで、60代でも30代なみの人がいるかもしれませんが、調節力はそういう訳にいきません。外見が若く見える60代の人でもさすがに30代に見られることは滅多にないのと同じで、個人差はあっても年相応の調節力の衰え、すなわち老眼になります。これは、学術的にもそうですが、私どもが日々多くの方を検眼していても例外がないことがわかります。すなわちメガネを掛けても掛けなくて老眼は進みます。一番問題なのは、見づらい状態で我慢して見ていることで、目にストレスがかかり眼精疲労や肩こり等の不調の原因にもなります。
今の遠近両用メガネは遠くを見るエリアと近くを見るエリアを連続的に度が変わって滑らかに結ぶエリアがあり、見た目は境目が無く単焦点メガネと変わりません。上下のわずかな視線の移動で遠くから近くまでピントが合います。また、使う人の目の状態や用途に応じて、各メーカーから多種のレンズが発売されています。メガネ店の重要な役割としては、それぞれの方に最適の度数やレンズの種類を選定することと、フィッティング技術などで目とメガネの正確な位置関係を実現することです。人は全体の情報量の80%を目から得ているとも言われています。老眼になっても無理をして見ているということは、ストレスがかかると同時に重要な情報を効率的に入手できないということです。適切な遠近両用メガネでスマートに仕事や生活の質を上げてみませんか?