投稿者のアーカイブ
メガネで、メイクする
知り尽くしたプロのヘアメイク監修のもと、計算された色づかいと配置が施されたカラーレンズです。メイクヨレ、メイクの失敗は心配不要。いつもと同じ私の目元を演出できます。
メガネを掛けたその瞬間、アイメイク完了!
メーカー ホームページ https://www.lilycoulure.com/
当店にて扱っています
カラーバリエーション12種類
目の疲れを軽減し、視力アップの効果があるNPコート標準装備
通常メガネセット価格+24,200円
☆彡当店女性スタッフが化粧せず眉毛だけ書いて掛けてみました☆彡
◇このメガネを使ってみての感想◇
・メイクなしでもしていてもメガネをかけるだけで顔が明るく見える
・気になるシワやくすみを隠してくれる
・まぶしさをあまり感じることがなくなりサングラスに掛け替えなくてもOK(NPコートの効果)
・夕方になっても目の疲れをあまり感じなくなった(同)
曇らない(曇りにくい)レンズ事情
マスクにメガネはメガネが曇るのが悩みの1つですね。暖かくなってきて、寒い朝のころよりはだいぶマシになってきたので、ちょっとタイミング外れかもしれませんが、曇りにくいメガネレンズについて説明します。
以前からある防曇メガネレンズは1週間に1度くらいの頻度で専用の液体や布でメンテナンス(ふき取り程度)が必要で、そのせいかあまり普及していません。コロナ禍が長引きマスク生活が常態になり、昨年あたりから大手レンズメーカーから新しいタイプの防曇レンズが発売されています。
特徴としては、以前のようなメンテは必要なくなりました。今ほとんどのメガネレンズは反射防止コートが付いていて光の透過率が100%近いのですが(反射しない)、防曇レンズは反射防止コートが付いていないタイプなので少し(10%程度)反射します。昔のメガネで、写真に写った時メガネが少し反射しているのを覚えている方もいるかもしれませんがそんな感じです。反射防止コートがついていないことでメリットもあります。それはコート剥がれがおきにくいことと、反射防止コートの干渉色(緑とか青)でなく白っぽい反射で見方によってはすっきりしています。
当店では、新しいタイプの防曇レンズの価格は通常価格プラス4,400円(税込2枚)です。
興味のある方はご来店いただければ現物を手に取ってご覧いただけます。
美容/健康/ファンクションとメガネ
☆彡美容とメガネ
・目から入る紫外線に反応してメラニン色素が生成され、肌が日焼け状態になると言われています。現在ほとんどのメガネレンズは(カラーをつけない透明でも)紫外線カットの仕様になっているので、外出時にメガネをかけることによってそのようなことが防げます。
☆彡健康とメガネ
・メガネなしで見えづらい状態でものを見ているのは眼精疲労や肩こり頭痛の原因になるとも言われています。
・外出時はメガネをかけていた方が、紫外線による目の疾患(白内障等)の予防になります。
☆彡ファッションとメガネ
・50代以降はプラスチックフレームなどのメガネをかけた方が若々しく見える場合があります。また、薄っすらレンズにカラーを入れることで目元が引き立ったり、小じわやくすみを隠したりします。男性も目元の魅力を引き立てることができます。
メガネの種類について
メガネの種類について、メガネの歴史なども少し混ぜながらの基礎知識を説明いたします。
A 単焦点メガネ
A-1 遠用メガネ(近視の人が遠くが見えづらいのを見やすくする)
A-2 近用メガネ(老眼で近くが見えづらいのを見やすくする)
*19世紀~現在 (発明はもっと遡りますが一般に普及した時期 以下同様)
B 境目のある遠近両用メガネ
遠用メガネの下部に近用メガネを貼り付け、老眼でも遠くも近くも見えるようにした
*20世紀前半~20世紀中ごろ(現在はほぼ絶滅)
C 境目のない遠近両用メガネ
遠用と近用の間に、連続して徐々に度が変わる累進帯という中間を設け、老眼でも遠くから近くまでスムーズに見えるようにした
*20世紀後半~現在 (普及が拡大している)
C’ 中近メガネ / 近々メガネ
上記の累進帯の技術を応用したメガネ
中近メガネ 遠近メガネの主に中間と近用部からなるメガネで、老眼でも室内程度の遠くから手元が見やすい、特に手元からPC画面くらいが遠近に比べてかなり広い視野
*1980年代~現在 (普及拡大中)
近々メガネ 手元からPC画面くらいの距離に特化したメガネ
*1990年代~現在 (あまり普及していない)
目が疲れる
60代男性。
近くを見る時にメガネを使うが、生活全般で目が疲れる。
具体的事例の1つとして、手元用メガネをかけて新聞等を見た後に、メガネを外して別のことをしばらく行い、またメガネをかけて新聞等見るとピントが合わなかったりする。
検眼やメガネを確認したが、メガネの度は全く問題なかった。
眼科検診も受けているとのことで、何か眼疾患が原因でもない。
考えられる要因として、この方は弱めの*遠視の目であり、元々遠くはメガネを必要としてこなかったが、遠視の目は遠くを見るときも緊張して(調節力を使って)ピントを合わせている目であるため、疲れやすい目である。
遠視の人がメガネをかけていない状況は、近視の人が過矯正のメガネ(度が過ぎるメガネ)を掛けているのと同じで、よく見えるが目が疲れる。
そこで、遠くもメガネをかけてみることを提案し、適正な度数のメガネをお作りした。
効果は後日確認予定。