シニアの快適視生活講座

◇◇ メガネレンズの選び方 ◇◇

メガネ店でメガネレンズを選ぶときに参考になる内容を説明したいと思います。近視や遠視、乱視などの単焦点レンズは、球面レンズから非球面レンズそして両面非球面レンズと進化してきました。また遠近両用レンズや中近レンズは、外面累進レンズから内面累進レンズそして両面制御設計レンズと進化しています。

単焦点レンズは度がそれほど強くなければ非球面レンズがよく、度が強い場合は両面非球面レンズがいいと思います。球面レンズに比べて非球面レンズは周辺部のゆがみが抑えられているのと薄く仕上がります。両面非球面レンズはさらに周辺部がゆがまず、薄く仕上がるレンズです。厚さやゆがみが気になる強度の人は両面非球面レンズがいいと思います。

遠近や中近は内面累進レンズや両面制御レンズがおススメです。内面累進は外面累進に比べて周辺部のぼやけやゆがみが少なく目線移動時のユレも少なくなっています。両面制御設計はベースは内面累進でさらに自然な見え方を追求した新しいレンズです。あと単焦点レンズも遠近レンズもレンズの素材で標準、薄型、超薄型などと別れています。これはレンズの屈折率の違いで、屈折率1.50や1.56が標準、1.60が薄型、1.67が超薄型、1.74が最薄とか極薄と書かれていたりします。

店でレンズを選ぶときにレンズの価格表を見せられると思います。一般に想像以上に種類があってよくわからないと思いますが、上記を参考に、度が強くなければ「屈折率1.50~1.60」度が強ければ「1.67以上」、単焦点なら「非球面」度が強ければ「両面非球面」、遠近や中近なら「内面累進」か「両面制御」(両面複合という場合もある)とキーワードだけ覚えておけば結構簡単に選べると思います。


コメントは受け付けていません。

アーカイブ