‘ちょっとためになる目とメガネの豆知識’ カテゴリーのアーカイブ

レンズカラーについて

レンズにカラーを入れるケースが多くなっています。カラーを入れる理由は3つ、「眩しさ防止」「コントラストの向上」「オシャレ」です。以前はレンズメーカーによって染色可能な色や濃さは違っていましたが、今は主なメーカーは全て統一カラーとなっています。ですから、基本は日本のどのメガネ店でも共通のカラーで対応しています。この統一カラーは「アリアーテ」と言います。(一部ですが、大手メガネチェーン店で独自のカラーを提案しているところもあります。)

このアリアーテは、全部で27色あり、27色を5つのグループに分けています。

グループは、「ナチュラル ベーシック」「クール スタイリッシュ」「エレガント スタイリッシュ」「モード」「スパークリング」です。最初の3グループにはそれぞれに4つのカラーがあり、濃さは5段階選べます。さらに染色方法は、全面=フル(F)とグラデーション(G)があります。モードは6色、スパークリングは9色です。

ナチュラルベーシックを例に説明しますと、色は、ブラウン系のアースブラウンとシャドーブラウン、グレー系のスカイグレーとシャドーグレーの計4色、濃度は10、15、25、35、50の5段階、10はフルだけですが、他はフルとグラデーションが選べます。グラデーションというのは上の方は所定の濃さの色が着いていて、真ん中くらいから下はだんだん色が薄くなっていきます。オシャレの効果がでますが、あまり縦幅の短いフレームではフルと区別がつきません。濃さを表す数字は、色によって違いますが、おおよそ光の透過率(の逆数)に近く、25ですと、25%通さない、逆に言うと光を75%通すというような目安になります。(イエローのように50でも80%以上通す色もあるのであくまでも目安。)10は一番薄く、着いているか着いていないかわからないくらい、あまり目立ちたくないけどさりげなくオシャレにという感じです。オシャレ目的としては、一般的に15がいいと思います。25は明らかに色が着いているのがわかりますが、オシャレ効果も高いと思います。室内では少し暗く感じますが、屋外でのまぶしさ軽減効果は25くらいから確かになります。なお、夜間の運転は透過率が75%未満は適していないので、一部の色を除いて35以上は不適です。モードは濃度が10,15、25の3段階のみ、スパークリングはサングラスカラーの位置づけになり、濃度は50、75、85で50のみグラデーション可、75と85はフルのみです。

実際のアリアーテで用意している色についてはSEIKO(ここをクリック)のホームページで確認してください。

メガネとは何か?(光学的にみて)

前回の調節力についての説明で、近視や遠視のことも少し触れましたが、もし興味がある方がいたら、もう少し説明が必要かと思いましたので、「光学的な側面から、メガネとは何か?」というテーマで述べてみたいと思います。

一言で言うと、『目を、正視で調節力がある状態に近づける道具』ということができます。

目は、約+(プラス)60D(ディオプター)の大変強い凸レンズです。近視の人は調節力を使わない状態(遠くを見る状態)で、60Dより強い度の目を持った人です。(調節力については前回のブログを参考にして下さい。)それで、遠くがぼやけてピントが合いません。例えば、63Dの目の近視の人には、-(マイナス)3Dのレンズを目の前に置くと両方で60D(+63D-3D)で正視の人と同じになります。また、遠視の人は調節力を使わない状態で、60Dより弱い度の目を持った人です。例えば57Dの目の遠視の人は60Dに3D足りないので、+3Dのレンスを目の前に置くか、自身の調節力で目を60Dにします。なお、実際は60Dという目の度数だけでなく、網膜までの距離も関係してきますが、複雑な説明にならないよう、正視=60Dとして説明しています。あと、乱視は目が球体でなく少しラグビーボールのように楕円で、物が歪んで見えます。(乱視も正確にはもっと説明が必要ですが、ここでは簡単に説明しています。)例えば目が水平に対して45°方向が-3D、135°方向が-2Dなら、近視で乱視の人ですが、それぞれのところが、+3Dと+2Dの(球面でない)レンズを目の前に置けば60Dになります。

この、目の前に置くレンズ、これがメガネです。

もうひとつ、調節力がある状態に近づける、ですが、これも前回のブログの内容を理解いただいていることを前提にして説明しますと、調節力が1Dになった老眼の人は、目の前33cmのものを見るためには、33cm=0.33m=3D(1÷0.33)と、自身の(持続可能な)調節力1Dの差+2Dのメガネを掛ければOKです。しかし、ここで問題がおきます。33cm先のものを見るにはそれでいいのですが、その状態ではっきり見えるのは50cmから33cmの範囲で、50cmから先はぼやけてしまいます。前回のブログではここは説明していませんが、老眼(で正視)の人が+2Dのメガネを掛けるということは、遠いところを見るということでは、62Dの近視の人と同じ状態になっているのです。(参考までに62Dの近視の人は、2D(62D-60D)の逆数(1÷2)=0.5mから先はぼやけることになっています。(数字を変えると、64Dの人は、25cmから先がぼやける。))そこで、縦の目線移動に着目して、全ての距離にピントが合うように開発されたのが、境目のない遠近両用メガネです。この遠近両用メガネは累進帯というエリアを持っています。累進とは連続的に変化していくということで、ここではレンズの度数が連続的に変化していきます。この遠近両用メガネは、メガネの上部が遠くを見るエリア、下部が近くを見るエリア、そして上と下をつなぐエリアが累進帯で遠くから近くへ目線移動でピントが合います。現在の科学では調節力が衰えた老眼の人が、調節力自体を取り戻すことは不可能ですが、目線移動で調節力がある状態の見え方に近づけることは可能になりました。それが遠近両用メガネで、調節力がある状態に近づけることができるメガネです。

目の調節力の衰えが老眼、調節についての豆知識

近くのものを見るために、目の中のレンズである水晶体の厚みを増し屈折力を強める(レンズの度を強める)働きを調節と言います。この調節の力が衰えるのが老眼です。調節力を表す単位は、D(ディオプター)で、レンズの度の単位です。調節力は10代が最も強く、20代以降だんだん弱くなります。具体的には10代では10D以上、20才で8.5Dくらい、30才で7Dくらい、老眼が始まったと意識される45才で2.5~3Dくらい、55才で1~1.5Dくらいです。この数字の意味を知っておくとおもしろいかもしれません。逆数にすると、すなわち1÷調節力でどれくらい近くが見えるかが計算できます。例えば、30才の7Dは1÷7=0.14メートル、すなわち本とかを14cmまで近づけても見えます。45才の2.5Dは1÷2.5=0.4m(40cm)、55才の1Dは1mです。もし、30cmで読書をしたいのなら、45才の人はちょっと調節力が足りません。30cmを逆にディオプターで表すと、3.3D(1÷0.3)なので、45才の2.5Dは、その差0.8Dをメガネで補ってあげれば快適に読書ができます。55才では、3.3D-1D=2.3Dのメガネがあれば大丈夫です。老眼鏡の強さで+1.0とか+2.0というのはこのことです。少し補足しますと、人が筋肉を使う場合と同様に、調節力も瞬間最大と持続可能という見方をします。55才の人が1mも離さなくても見えるよ、という場合、それは瞬間最大で、30分や1時間その状態で読書やパソコンは無理です。メガネは持続可能の度数に近い度で作る場合が一般的です。この調節力ですが、かなり年齢に比例(反比例)して衰えます。ほとんど例外なく全員が当てはまります。

ここから先は、「私は50代だけど老眼じゃない。近くがちゃんと見えるから。」という人や「私は、40才だけど近くが見づらい。早くも老眼?」という人向けに解説します。繰り返しますが、全員45才くらいから老眼になります。(正確に言うと20代からもう調節力は衰えているのですが) 個人差はあまりありません。個人差があるのは、それぞれの方の目自体の特徴、すなわち、正視、近視、遠視、(乱視)、で、こちらが上記のような違いの原因です。正視の人の目は調節力を使わない状態(遠くをみている状態)でピントが合います。近視の場合はこの状態でピントが合いません。理由は調節力を使わない状態で目のレンズの度数が正視より強いためです。具体的には、調節力を使わない状態で人の目は約60Dなのですが、近視の人は、例えば62D、その場合、-2Dのレンズ(メガネ)を掛ければ正視の人と全く同じになります。近視の人はメガネを掛けた状態で(遠くが良く見える状態で)は、先ほどの50代の人も近くは見づらいはずです。そして、メガネを外すと近くが見えます。この外した状態がまさしく正視の人が+2Dの老眼鏡を掛けた状態と同じだからです。一方、遠視の人は、調節力を使わない状態で、目が例えば58D、正視の60Dに2D足りません。この場合遠くは見えないかというとそうではありません。2Dの調節力を使えば見えます。しかし、遠視は正視が調節力を使わない遠くを見る時も調節力を使うので疲れます。遠視の人が近くを見る時は、正視よりさらにプラスの調節力を使います。上記の例でいくと、30cmのところを見るのに、正視は3.3D、-2Dの近視でメガネを掛けない場合は1.3D、遠視は5.3Dの調節力が必要です。これが遠視の人が早くに近くが見づらくなる理由です。なお、-6Dの近視の方とか、+3Dの遠視の方とか、人によって度は違います。

目にやさしいメガネ(解説)

最近、目の疲れを軽減するメガネ、眩しさを抑えるメガネ、等が発売されていますが、目にやさしいメガネにはどんなもの(カテゴリー)があり、どういうしくみで、どういう時にお勧めか、ポイントをまとめてみました。

1.『紫外線(UV)カット』  将来の白内障予防、日焼け防止(目から入った紫外線に反応して肌が黒くなるという説)、現在多くのメガネは標準装備されています。屋外にいる機会の多い方にお勧めです。

2.『眩しさを和らげる』  紫外線をカットしても眩しさはカットできません。眩しさによる目のダメージを軽減するためには、レンズに染色しサングラス効果を持ったメガネが必要です。薄いものから濃いものまで、色も豊富な度付きサングラス、または室内透明、屋外で色が付く調光メガネ。屋外にいる機会の多い方、白内障気味の方にお勧めです。

3.『短波長カット』  強めのエネルギーを持った短波長(青色光)がPCディスプレイや液晶TVのバックライトのLEDから発せられていて、これが目に対しチラツキや疲れの原因になります。この短波長をカットするコーティングや染色がなされたメガネです。長時間PCを使ったり、TVを見たりする方にお勧めです。

4.『目の緊張を和らげる』  遠くを見ている時はリラックスしている目も近くを見る時には無意識にですが緊張させてピントを合わせています。この力を調節力と言いますが、この調節力をレンズの度数(設計)から軽減させるメガネです。長時間PCを使ったり、読書、デスクワークの多い方にお勧めです。

なお、上記を組み合わせることも可能です。

メガネの掛けごこちについて

良いメガネは、「見え方が良好なこと」「お洒落を楽しめること」と共に、もうひとつ「掛けごこちがいいこと」も重要なファクターだと思います。私達メガネ店では、お客様お一人お一人に合わせてメガネの形を整えるフィッティングを行います。その時のポイントはだいたい次のような点です。

・きつすぎないか、ゆるすぎないか。きつすぎると、場合によったら頭が痛くなったりしますし、ゆるすぎると、ずれたりします。それぞれの方のお好みもありますので、コミュニケーションをとりながら調整します。

・メガネが傾いていないか。鼻パットの当たり具合が妥当か。

・目からレンズの距離や角度が妥当か、目とレンズの位置関係は妥当か。この辺はご自身ではあまり確認できない内容ですが、見え方に影響してきますので、良いメガネのために私たちが確認することとして重要なポイントです。

・耳の当たり方と角度は妥当か。これは直接的には痛くなったりしないように、また、メガネは耳と鼻を支点として掛けるので、最適な状態かどうかで掛けごこちが左右されます。
主には以上のようなポイントとなりますが、メガネは日常使っているうちに不自然な力がかかってしまったりするとバランスが崩れることがあります。掛けごこちは重要なポイントですので、気になったら遠慮なさらずにご来店ください。調整させていただきます。

レンズのこと早わかり

今回はメガネレンズのことがすぐわかるようにまとめてみました。

1.素材 2.設計 3.コーティング

1.素材  プラスチックとガラスの2種類ありますが、現在はほとんどがプラスチックです。プラスチックの中で屈折率でだいたい5種類あります。

屈折率が高くなるほど同じ度のレンズが薄く、軽く仕上がります。

・屈折率1.50(通称 標準型) ・1.55(準薄型) ・1.60(薄型) ・1.67(超薄型) ・1.74(最薄型)

2.設計  単焦点と多焦点に分けられ、それぞれの中で以下のように分類されます。なお、単焦点は近視、遠視、乱視、お手元用、多焦点は老眼の遠近両用等です。

<単焦点> ・球面 ・非球面 ・両面非球面  *非球面設計は度が強い場合に2つの効果があります。ひとつは薄くする、もうひとつはレンズの端の方で見た時の歪みを改善する。

<多焦点> 用途別に ・遠近両用 ・中近 ・近々  *それぞれ累進設計(連続して度が変わっていく設計)になっていますが、累進面がレンズの表か裏かで、外面累進、内面累進、両面複合累進、に分かれています。外面がスタンダード、後者2つの設計がハイグレードとされ、累進レンズ特有のユレや歪みをできるだけ抑える工夫がされています。なお、多焦点レンズは工場特注対応となるため日数がかかります。

3.コーティング  プラスチックレンズはそのままだとキズがついたり、光を反射するため、現在標準的にキズ防止コートと反射防止コート、最表面に水ヤケ防止コートが着いています。そしてオプションで、さらにキズに強いコート、汚れ防止コート、ブルーライトカットコート、帯電防止コート、などがあります。

このほか、紫外線防止機能はほとんどが標準装備されています。また、オプションでカラーが着けられます。なお、カラー染色は上記のコーティングの前段階で行うため、工場特注対応となります。

♪♪ 今、松本で話題のメガネスポット メガネのフォーサイト ♪♪

メガネの度数入門

「視力1.2」とかよく耳にすると思いますが、レンズの度数というのは馴染みがあまりないと思います。コンタクトレンズをお使いの方は-3.25とか聞いたり表示されていたりで記憶にあるかもしれませんが、メガネのレンズにも度数があります。

当店もお客様にお渡ししていますが、右(R)、左(L)それぞれに数字があり、S-3.50とかC-1.00とか書いてあります。このSの次の数字がそれぞれの方の目にあわせたメガネの度数で、近視の場合は-(マイナス)記号、遠視の場合は+(プラス)記号が付いた数字となります。ちなみにC の後の数字は乱視を表していますが、ここでは簡単編として、乱視のことや老眼にかかわるADD(加入度)の数字にはふれず、またの機会にご説明します。

メガネレンズは簡単に言うとそれぞれの方の目(目もレンズです)のレンズが強すぎると(プラスだと)遠くがぼやけるのでマイナスのメガネレンズで相殺して遠くを見えるようにし、目がマイナス側の場合はプラスのレンズで相殺します。(詳しくは2010年11月の「だれでもわかる目のはなし」のブログ)

日本では近視用のメガネがとても多いので、近視用で数字の意味を簡単に説明します。-1.00や-2.50とありますが、その意味はこの数で1を割った答え(1の逆数)の数字にメートルを付けると、その方がどこまではっきり見えて、どこからぼやけるかを表しています。上の数字の例では1÷1.00=1mで、この方は1m先までははっきり見え、1mから遠いところはぼやけて見える近視の方です。1÷2.50=0.4mで、こちらは40cmまではっきり見えます。レンズの-2.50とかの数字は大きくなるほど近視の度合いが強く、言い換えれば、その方の目(のレンズ)の度数が強く、遠くがよりぼやけ、1の逆数の位置までははっきり見えるということです。例えば、-3.00の人は33cmまでははっきり見えるので、本などの字は33cmより内側に持ってくれば見えます。そしてこの方が-3.00のメガネを掛ければ遠くまで見えます。

コンタクトレンズとメガネレンズは目からの距離が違うので必ずしも同じ度数ではありません。

♪♪ 今、松本で話題のメガネスポット メガネのフォーサイト ♪♪

度の強い人のメガネ選び

近視用の度の強いレンズは厚く重くなってしまいます。

そこで、少しでも薄く軽く見栄えのよいメガネにするポイントをいくつかご説明いたします。

1.屈折率の高いレンズにする

いわゆる薄型とか超薄型とか言われるレンズです。

少し専門的ですが屈折率は5種類ほどあります。

標準(屈折率1.50)/準薄型(1.55)/薄型(1.60)/超薄型(1.67)/超々薄型(1.74)

2.小さめのフレームを選ぶ

レンズは外側にいくほど厚みが増します。そこで小さめのフレームにすると厚い部分がカットされます。ここでチョットしたコツですが、フレームの形自体が小さいことと同時にメガネの横幅も狭い方がOKです。細かく言うと目の中心とフレームの中心が一致することがベストです。

3.セル(プラスチック)フレームにする

重さは軽減できませんが、レンズの横の厚みがフレームのフチの厚みで隠れるようになるのでレンズの厚みが目立ちません。

 

♪♪ 今、松本で話題のメガネスポット メガネのフォーサイト ♪♪

だれでもわかる目のはなし

今回は何となくわかっているようでわからない私たちの目の話を簡単に説明したいと思います。

近視とか乱視とかメガネに関係するところの説明です。

まず、言葉として登場するのは「正視」「近視」「遠視」「乱視」「老眼」です。

1.正視

正視は度付きメガネは必要ありませんが、後の近視等の説明がし易くなるので最初に登場します。目は強い凸レンズで目玉の後ろにある網膜に焦点を合わす(『結像』と言います)役目をしています。理科の虫眼鏡で太陽の光を一点に集めるところをイメージしてください。この網膜で結像していればものが見えます。目をリラックスさせた状態(『解放状態』といいます)で、網膜に焦点が合っているのが正視です。この解放状態は遠くを見る時の目と考えてください。では近くを見る時は、比ゆ的表現ですが目のレンズ(水晶体等ですが目玉と表現しておきます)を膨らませて度を強くしてピントを合わせる感じです。このことを『調節』といいます。無意識にこの調節を行うことにより遠くから近くまで見ることができるのです。

2.近視

遠くを見る解放状態で目玉のレンズの度数が強くて、もしくは網膜までの距離が長くて、網膜より手前で結像する目のことです。なので、網膜で結像するように凸レンズと反対の凹レンズをメガネとして掛け、メガネと目玉の二つのレンズを相殺させます。この時必要な凹レンズの強さをメガネ屋で確認しています。

3.遠視

解放状態で目玉のレンズの度数が弱くて、もしくは網膜までの距離が短くて、(理論上ですが)網膜より後ろで結像する目のことです。なので、無意識にですが遠くを見る時も目玉のレンズを調節して網膜で結像させています。凸レンズをメガネとして掛け、メガネと目玉の二つのレンズを足して網膜で結像させることで調節力を使わなくすることができます。

4.乱視

目玉は球体ですが人の器官ですから少し歪んだ球体の場合がありこれが乱視になります。乱視の説明はかなり複雑になりますので、超簡単に比ゆ的にご説明します。歪みというのをラグビーボールをイメージしてください。こういう形の目玉は網膜で1点で焦点を結びません。なので、ものが歪んで見えます。そこで目玉の歪みと逆方向の歪みを持ったメガネレンズで補正します。

5.老眼

目の調節力が衰えてきた目を老眼といいます。調節という言葉を繰り返し説明しますと、遠くを見る解放状態から目のレンズを膨らませて度を強くしてピントを合わせる無意識の動きです。老眼は近くを見る時に調節力不足から目玉のレンズの度数が足りないので同じ凸レンズのメガネで補います。ちなみにこのメガネを掛けると近くは見えますが今度は遠くがぼやけます。なので、メガネを掛けたり外したり大変です。それを解消したのが遠近両用メガネです。(元々が中程度以上の近視の方は老眼用メガネも凸レンズではなく凹レンズになります。)

♪♪ 今、松本で話題のメガネスポット メガネのフォーサイト ♪♪

フレーム選び入門編

前に、お顔の形とフレームの相性についてご説明しましたが、今回フレーム選びの基礎を説明したいと思います。 たくさんのフレームを目の前にして、いったいどうやって選べばいいの?! という方のために、シンプルにザックリと言うとですが。。。

1.大きく分けると下の写真Aのようなメタル(金属)フレームと、写真Bのようなセル(プラスチック)フレームがあります。大胆に言うと、プラスチックフレームはお洒落系、メタルフレームは機能系といった感じです。メタルフレームでもお洒落なフレームも沢山ありますが。。。

A:メタルフレーム

B:セルフレーム

 

 

 

 

 

 

2.形は、写真Cのように直線的なスクェア(四角)系は、シャープな印象を与え、メガネが結構主張します。写真Dのように曲線的なオーバル(楕円)系は、優しい印象で比較的メガネが顔に溶け込む感じです。

C:スクェア

D:オーバル

 

 

 

 

 

 

3.色は、黒【写真E】は少しはっきりした感じで、茶系【写真F】は顔に馴染みやすく、赤やピンク【写真G】は(度合いによりますが)かけてみると割合お顔に馴染みます。青や白【写真H】は目立ちます。

E:黒

F:茶

G:ピンク

H:青

 

 

 

 

 

4.フレームの種類では、メガネが目立たない順に、ツーポ(ふちなし)【写真I】、ナイロール(半分ふちなし)【写真J】、フルリム(ふちあり)【写真K】。

I:ツーポ

J:ナイロール

K:フルリム

 

 

 

 

 

 

メガネ選びの参考になれば幸いです。 ♪♪ 今、松本で話題のメガネスポット メガネのフォーサイト ♪♪